留学・研究生活博論間に合うか問題 2019年冬セメから博士課程に登録しているのであと数か月で丸二年が経過するところである。2回こなさなければいけない中間発表の一回目は今年春に終え、二回目をもう今年の冬にやるか来年の春にやるか、というところである(タイミングは自由に決められ... 2021.08.01留学・研究生活
雑記SNSの話 陰キャなんだけど自分にとってのSNSというものを振り返る。 先日、Twitterのメイン垢開いたら通知欄でアカウント作成して10年経ったことを教えられた。 Twitterに登録した日を覚えていますか?#MyTwitterAnn... 2021.07.31雑記
雑記ドイツ語個別授業と博士号 ウチの大学では外国人教職員とその家族向けにドイツ語クラスがA1~B2レベルまで無料で開講されている。自分は大学で働き始めた2年前すでにゲーテB2の資格を持ってはいたが、こういうのは使わないとすぐ忘れてしまうので、これまでかかさずに毎セメB... 2021.07.09雑記
RFscikit-RFを使ったRF回路解析と設計1 伝送線路と同軸ケーブル Scikit-rf(以下、skrf)というPythonのRF回路解析・設計用モジュールがある。高周波回路解析に必要な機能はだいたい備わっている。Touchstoneファイル (.sNp)を読み込んでSパラメータをスミスチャート上に表示した... 2021.06.24RF留学・研究生活研究生活
研究生活何者と承認欲求 基本的に「何者」(著:朝井リョウ)という本を読んで思ったことがメインの話。なのでネタバレ有 この本とっても面白かった。(小並感) 寝る前の読み物としてはこれくらい軽いものが良いのかもしれない。前半は少し読むのが怠かった... 2021.06.18研究生活雑記
雑記ダイエット宣言 ブログの存在を忘れていた。(mか月ぶりn度目) 今日からは日記みたいにちょくちょく思ったことを更新していきたい(X年ぶりY度目の決意) あと、2年前くらいに書いたオーストリアの博士課程についての記事を一斉リライトしたい。間違っ... 2021.06.01雑記
雑記出羽守について思うこと コロナ禍始まって以来、特にTwitter上で目にするようになった単語。初見ではでわのもりと読んでた。力士か。 以下、Wikipediaからの引用 俗語における出羽守(でわのかみ)は、他者の例を引き合いに出して物事を語る人のこと... 2021.03.20雑記
雑記CircuiTikZと伝送線路 最近、LateXの回路図作成パッケージ circuitikzを使って回路図を作成することがある。CUIベースで論文にも使えるようなきれいな回路図が書ける。(こういうの学部生の時に学んでおきたかった。) マニュアルはコチラ 絶対... 2021.03.19雑記
未分類最初のロックダウンから1年 1年も経ったらしい。 長いと思えば長かった気がするが、先週末H.G.ウェルズの「タイムマシン」を読んで80万年先の未来まで行ってきたのでそれと比べればほんの一瞬の出来事である。オーストリアは去年の春から夏、また冬の入りから今現在まで... 2021.03.16未分類
雑記震災から10年、振り返る 2011年3月11日10年経ったらしい。あの瞬間のことは今でもはっきりと思い出せる。これからも忘れないだろうが、ここで一度振り返ってみる。 当時は高校3年生だった。高校の卒業式が終わって第一志望の国立大に落ちてほぼ浪人が... 2021.03.11雑記