 研究生活
            研究生活    30歳になりました。今年の目標。
        一月中にブログを更新することができてよかった。今年も時間があるときに惰性でブログを更新していきます。毎年言っていることだが1月は意識がけっこう高い。いろんなことにチャレンジしたくなり実際にいろいろトライしてみるも2,3月と続くにつれてだいた...      
                        
     留学・研究生活
            留学・研究生活    劣等感やコンプレックスと向き合う 学歴コンプ編
        なんかアンニュイな気分の土曜日の夜はブログでも書いて気晴らしをすると良い。ちなみにストレスレベルが上がると自分は日本から持ち込んだ古今和歌集の解説書を常に持ち歩くようにしている。我流のストレス解消法だが、1000年も前に詠まれた和歌を読んで...      
                        
     留学・研究生活
            留学・研究生活    コロナ禍明けの研究室生活と将来
        もちろんまだ明けたとは言い難い。が、自分の住んでいるグラーツでは規制の面ではほぼほぼコロナ禍前の生活が戻ってきたように感じる。公共交通機関、レストラン、職場でのマスク着用義務は無くなり、月5回まで無料だったPCRテスト制度も廃止された。オー...      
                        
     留学・研究生活
            留学・研究生活    オーストリアの博士課程でよかったこと
        ぼちぼち本年度中には終わりそうなので今までオーストリアの博士課程過ごしてよかったと思うことを簡潔にまとめたいと思う。ヨーロッパ内では制度似通っている(日本とは著しく異なるという意味で)と思うのでオーストリアの部分をヨーロッパと置き換えてもら...      
                        
     RF
            RF    Python 10行くらいでフーリエ級数展開
        表題の通り。本日のゴール「ある定められた区間における周期関数\( f(x) \)のフーリエ級数展開の係数計算と近似解の図示」図がこんな感じ。今回参考にした本など・高校数学でわかるフーリエ変換―フーリエ級数からラプラス変換まで (ブルーバック...      
                        
     RF
            RF    自作RFライブラリ開発日記その0 予定
        年も明けたことだし今回からPythonの自作ライブラリに関する記事は開発日記と題してナンバリングしていきたい。管理しやすいのと進捗が一目見ればわかるのと、こと今年に限ってはどれだけ博論執筆をさぼっているのが可視化されるのが良いから(よくない...      
                        
     研究生活
            研究生活    年の瀬と今年の振り返りと来年の目標
        年末なのにヨーロッパにいる。日本の実家帰りたさ。まぁうじうじしていてもしょうがないし前を向いていきたい。ちなみにクリスマスは彼女の実家周りを連れまわされてそれはもう伝統的なカトリック式のクリスマスを過ごしていた。クリスマスはヨーロッパの方が...      
                        
     留学・研究生活
            留学・研究生活    今日の気まぐれ日記~博士号取得要件
        四度目のロックダウンが明けて早一週間。今週からはレストランもオープンする一方でオミクロン株感染者も急上昇中。これのせいで日本への一時帰国を断念せざるを得なかった自分は年末年始こちらでどう過ごすかを今から考えている。特に大晦日とか花火ばんばん...      
                        
     研究生活
            研究生活    今日の気まぐれ日記~オフィスのお引越しとぼっち飯
        初心に返ってブログやり始めたころの気まぐれ日記なるものを書くことにした。わりとどうでもいいネタを後から振り返った時に懐かしむために書く。昨年度、大学構内に新しい研究棟が完成し、ウチのラボからも半分くらいそっちへ移ったがつい先週、自分も移させ...      
                        
     RF
            RF    Pythonのscikit-rfを活用したマイクロ波フィルタ設計ライブラリを作る
        データ解析等に必要なプログラミングの環境をMATLABからPythonに本格的に移行してから1年くらい経った。これまで本ブログでもちょくちょく登場してきたscikit-rf (RF回路解析用ライブラリ)、以下skrf、をschemdraw ...      
                        
    
