再現性重視の海外留学体験談

TwitterやYoutubeで散見される海外留学体験談について思うこと。 

今の時代、留学と一言言ってもその形態は多種多様(学位・交換・言語・ワーホリ等)であるし、費用についても国費・公費・私費・貸与型奨学金・給付型奨学金と千差万別、言い換えるなら万人に留学のチャンスがある世の中である。チャンスなんてそこら中ごろごろ転がっているし、その中で実際に留学行った人の経験談が拾えてかつ発信者に直接質問したりすることもできるTwitterやYoutubeは情報収集ツールとしては役に立つかもしれないがあまり妄信・過信をすることはよくない。このあたりのメディアで発信されている海外留学体験談というものは往々にしてエピソードが盛られたキラキラ留学体験談であることが多い。コロナ禍前はとくにTwitterでそのようなツイートを頻繁に目にした。
著しくバイアスがかかっているもの、単なるポジショントーク、ターゲットをより広げるためなのかなぜか自分サゲからはいるもの(最初は英語がまったく話せなかった、貧困家庭出身だった、Fラン出身等々)。似たようなケースで最近もアメリカの某大学生が執筆した本のアマゾンレビューが炎上していたが、こういったものは、「多くの人の助けになりたい」、「参考にしてほしい」、または「感動を与えたい」みたいなスポーツ選手のようなことを言いだしているものまであるが目的はとどのつまり単なるセルフブランディングだろう。

YoutubeやTwitterはとくに文字数や動画時間などの制限があるため、重要な情報を(隠す意図があるなしに関わらず)話し手も聞き手も見落としてしまいがちになる。そして、なまじ発信力があるばかり検索してもそういった程度の低い情報で埋まってしまい、これは実際に留学を志し役に立つ情報を得たい学生にとってはノイズにしかならない。なんの参考にもならないからである。

別に留学のふとしたきっかけをつかむくらいであればそんなもので事足りるだろうが、本当に自分の留学に役に立てたいという視点にたったとき、参考にすべくは再現性のある留学体験談だろう。発信者の置かれている環境や活用した制度、あるいは時流そのもの(たとえば、コロナ禍、あるいは戦時中のような状態においてはビザや留学制度が平時とは著しく異なるため、参考にできる情報は少ない)、こんなものいちいち文字に起こして書くのも億劫になるくらい当たり前のことであるが。。。

自分も一介の留学生としてこれまで本ブログやTwitterにてつらつら書いてきたが、自分のたどってきたルート(東南アジア国立研究所インターン→欧企業R&Dインターン→欧大学PhD留学)はおそらく理工系の大学生・大学院生あるいは高専の専攻科生くらいまでしか再現性を取れないと思うので読者もそのあたりを限定して想定しているし、それ以外の人たちは特に読んでも参考になる情報はあまりないんじゃないかと思う。逆に言えば、似たようなルートをたどって最終的に海外博士号あるいは海外就職を目指している人から個別の相談を受けるときはできるだけ自分の情報は開示しているし、自分が知りうる限りの選択肢を提示しできる限り力になりたいと思っている。

あとここまで書いておいてなんだが、本当に役に立つ留学情報なんてものは有象無象のインターネットからは得ることはできないと思っている。先述したとおり、万人が万人の留学生活を送るうえで、しかも基本的に出たとこ勝負なところもあるなかで、多少属性が一致していそうな人の書いているメディアみたいな風が吹けば飛ぶような弱い根拠のものを参考にするのはリスクが高いと思っている。なんだかんだで一番頼りになるのは在籍する大学の留学・インターン支援センターや学生支援室とかだと思うので本当に留学に興味がある人は今すぐこのブログ読むのをやめて所属する大学のそのような施設に足を運ぶのが確実だと思います。

終わり

ちなみに小話であるが、自分が欧州博士課程に興味を持ったきっかけのブログがある(こちら)。ヨーロッパに来てから知り合ってたまにサシ飲みとか行っている日本人研究者が実は当の筆者本人で本当に驚いたことがある。実際、ポスドクはともかくヨーロッパで博士課程の学生をやっている日本人はあまりいないので確率的にはそこまで低くはないのだろうがそれでも本人に会えるとは思ってもみなかったことだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました